
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
<品川区役所から引用>
公開日:令和3年2月25日
更新日:令和3年3月4日
ファイザー社製ワクチンが令和3年2月14日付で薬事承認され、医療従事者等への接種が開始されました。その後、国が決定した接種順位に従って接種を進めていく見込みです。
高齢者の方は4月以降に接種が開始されます。接種可能な時期が来たら、区から「接種券」など接種に必要な書類を住所地に郵送します。
新着情報
【令和3年3月4日(木)】
「接種が受けられる場所」に「接種会場(予定)」を掲載しました。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口
品川区では、新型コロナウイルスワクチン接種に関するコールセンターを令和3年3月1日に開設しました。
時間帯によっては電話がつながりにくい場合があります。
厚生労働省のコールセンター、区ホームページの「よくある質問」、相談チャット(AIチャットボット)もご活用ください。
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-6633-2433
FAX:03-6684-4845
受付時間:午前9時~午後5時(火曜日は午後7時まで)
※土日・祝日も実施
※英語・中国語でも対応
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時
※土日・祝日も実施
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(別ウィンドウ表示)をご覧ください。
[よくある質問]新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種についてのよくある質問を一覧にまとめています。
しながわ新型コロナウイルス相談チャット(別ウィンドウ表示)
新型コロナウイルスやワクチン接種に関する質問にお答えします。文章や複数の単語を組み合わせて質問してください。
現在、国から示されている情報をお知らせします(令和3年2月17日現在の情報)
接種の対象や接種順位
国が確保したワクチンは、徐々に供給されることになりますので、国が決定した接種順位に従って接種を行っていきます。
現時点では、次のような順位が示されています。
接種が可能な時期が来たら、区から「接種券」など接種に必要な書類を住所地に郵送します。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(昭和32年4月1日以前生まれの方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方
(4)高齢者施設等の従事者
(5)60~64歳の方(昭和32年4月2日~昭和37年4月1日生まれの方)
(6)その他の方(16歳未満は除く)
※年齢の基準日は、令和4年3月31日時点です。
※妊婦・妊娠している可能性のある方・授乳中の方は主治医にご相談ください
※接種順位については、国からの指示により、今後変更の可能性があります
接種は任意です
新型コロナウイルスワクチン接種は任意であり、強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うこととなります。
費用は無料です
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種券の郵送について
接種が可能な時期が来たら、区から「接種券」など接種に必要な書類を住所地に郵送します。
ワクチン接種までの流れ
「接種券」など、接種に必要な書類を住所地に郵送
↓
ワクチン接種を受ける接種会場や医療機関を決め、電話やインターネットでご自身で予約
↓
予約した日時に、区より郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)」を必ず持参のうえ接種会場へ
※医療従事者等の方は、区から郵送される接種券は使用しません。詳しくは、勤務先を通じてお知らせする予定です。
接種回数
2回(ファイザー社製ワクチンの場合)
接種が受けられる場所
原則として、品川区内の接種会場や医療機関で接種を受けていただきます。詳細が決まり次第、順次こちらのページでご案内します。
接種会場(予定)
施設名 | 所在地 | 時期 |
---|---|---|
障害児者総合支援施設ぐるっぽ | 南品川3-7-7 地図(別ウィンドウ表示) | 令和3年4月~ |
旧荏原第四中学校 | 豊町3-5-31 | 令和3年4月~ |
大崎第一地域センター | 西五反田3-6-3 地図(別ウィンドウ表示) | 令和3年4月~ |
旧ひろまち保育園 | 広町2-1-18 | 令和3年5~10月 |
ウェルカムセンター原・交流施設 | 西大井2-5-21 地図(別ウィンドウ表示) | 未定 |
八潮学園 | 八潮5-11-2 地図(別ウィンドウ表示) | 未定 |
※ワクチン数量、医師・看護師等の確保状況により開設日・予約枠数が変動するため、開設期間等は未定です。
※上記施設内の一部を接種会場として使用します。詳細が決まり次第、随時掲載します。
※次のような事情のある方は、品川区以外でワクチン接種を受けることができる予定です。具体的な手続きは今後ご案内します。
・入院、入所中の品川区以外の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
・基礎疾患があり、治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
・お住まいが住所地と異なる方
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めてまれではあるものの、避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ワクチン接種後の副反応に関する相談を受け付けるための相談窓口を、今後東京都が設置する予定です。設置されましたらこちらのページでご案内します。
リンク
※品川区 新型コロナウイルス関連情報
※厚生労働省 新型コロナワクチンについて(別ウィンドウ表示)
お問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-6633-2433
FAX:03-6684-4845
受付時間:午前9時~午後5時(火曜日は午後7時まで)
※土日・祝日も実施
※英語・中国語でも対応
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時
※土日・祝日も実施
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(別ウィンドウ表示)をご覧ください。